あっ、これいいかも!『ひきドア』
皆様ごきげんよう スタッフNです。 ダイケンさんの特許商品、『ひきドア』のご紹介です。 引き戸と開き戸の良いとこどりのこの商品。 お家の中で使いづらい場所に、トイレを上げる方も多いかと思います。 将来的な身体の衰えの準備はされていますか?...
電話:03-3468-5009・【担当直通】090-9141-8175
皆様ごきげんよう スタッフNです。 ダイケンさんの特許商品、『ひきドア』のご紹介です。 引き戸と開き戸の良いとこどりのこの商品。 お家の中で使いづらい場所に、トイレを上げる方も多いかと思います。 将来的な身体の衰えの準備はされていますか?...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 大事な家族であるワンコにとってお家が快適な場所となる為に、してあげたい事は何でしょうか? 本日はダイケン新宿ショールームに行ってペット関連の様々な工夫を見て来ましたのでご紹介します。 このお部屋は、猫ちゃんが隣の部屋まで移動できるよう壁を...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 金沢、能登半島旅行の最終日は、金沢市内を満喫。 金沢と言えば「利家とまつ」の加賀藩主前田利家公が金沢城に入城し、城下町金沢の基礎が築かれた場所。 日本三名園のひとつである兼六園 兼六園内にある成巽閣はどうしても見たかった建物。12代奥方の...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 少し前の旅行の話をさせて頂きます。 2日目はレンタカーを借りて能登半島へ。 先ず先に向かったのは、 千里浜なぎさドライブウェイ 波打ち際を車で走れる日本では唯一の場所 そのあとはひたすら北上し、どうしても見たかった義経の舟隠しへ。...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 GWに、金沢・能登半島へ2泊3日の旅をして来ました。5月5日に石川県で地震がありましたがその時は丁度旅行3日目でした。 帰りの新幹線に影響が出たことぐらいで、金沢市内はあまり混乱もなかったように思います。...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 介護職員初任者研修、修了証明書が郵送で送られてきました。 5回のレポートの答案の返却も同時でした。 教科書から答えを拾って記入するだけの簡単な問題だったので、みんな余裕で100点だろうと思っていましたが、まさかの、 80点台が3...
ガスコンロとレンジフードを交換してもらいました。 ガスコンロは立消え安全装置が壊れて、五徳も破損していて、火もすぐ消えちゃうような状態でした💦 新しいコンロは性能も良くお掃除もとても楽です。 レンジフードはコンロと連動していて、火をつけると作動し始めます。繋がっていないの...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 本日は筆記試験があり、無事に合格を頂けました。 事前に配られたプリントに目を通し、当日は振り返りの授業を受ければ、問題なく合格できました。(50問中75%以上正解で合格らしい。) 講習15日間は、長かった…...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 本日は介護職員初任者研修14日目、達成度チェックでした。 事実上の実技試験です。 緊張して身体中汗が吹き出して大変。💦😅 今朝は肌寒かったのでヒートテックを着て来たのですが、すぐに後悔。...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 先日新宿のショールームに行ってまいりました。一昔前は建築やインテリアのショールームが都内あちこちにあり、移動だけでも大変でしたが、今は新宿に行けば大体間に合い、お家一軒まるまるコーディネートが完了してしまいます。...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 講習も残り少なくなりました。 本日は14日目にある実技の演習確認(実技試験)の最終チェックがありました。課題2つのうち今回は一つだけをご紹介します。 1️⃣右麻痺のある利用者さんがベッドから起き上り、ベッドの端に座って靴を履いて立ち上がる...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 本日はターミナルケア(終末期ケア)を学びました。 私ごとではありますが、義母を先日亡くしたばかりで、本日の講義は、ほんの2週間前にリアルに自分に起きたことばかり。 ちゃんと寄り添えたかな。もっと他にしてあげられる事はあったのではないかなと...
皆様 ごきげんよう スタッフNです。 介護職員初任者研修11日目は排泄介助を学びます。 排泄は、生きていく上で欠かせない行為です。老廃物(尿や便)が排出されず体の中に溜まると健康を害し、生命に関わります。 誰でも、可能な限り自分で行いたい行為です。...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 本日介護職員初任者研修10日目は、入浴介助を学びました。 ベッド上での洗髪と足浴、清拭を、介護者と利用者さんの役を交代で行い体験してみました。 入浴には身体を温めたり、疲労の回復、血液の循環、代謝促進、感染症予防、リラックス効果等...
皆様ごきげんよう スタッフNです。 本日は食事介助を学びました。 高齢になると食事をとる事がいかに難しいか、義父母を見ていても実感しています。 高齢者の食事で気をつけるポイントは、 1️⃣誤嚥、窒息 食べ物や唾液が気管に入り誤嚥してしまった時、口腔内の細菌も肺に入ってしまい...